
妊娠中の貧血の治療は、非妊娠時の治療とそれほど変わりません。基本的には、まず始めに原因を確認する必要があります。
貧血特有の症状から医療機関を受診することはあまりなく、妊娠検診や分娩後および産後1ヵ月検診でほぼ全員に血液検査を行っており、この時期に見つかる事が多くなっています。
妊娠性貧血の基準としては、ヘモグロビン量11.0g/dL未満、ヘマトクリット値33%未満のものをいいます。治療を開始するかどうかは、原因、妊娠週数、症状の程度、多胎・前置胎盤などの合併症の有無で判断します。
治療は大きく分けて、食事療法と薬剤による治療があります。いずれも妊娠という特殊な状況のために制限される事があります。例えば、妊娠中毒症で食事制限をされている方はカロリー量、塩分量、タンパク量などに制限があるので、食事療法の際は担当医との相談が必要です。
また種々の理由で帝王切開分娩を予定されている方で、手術時に大量の出血が予想されている場合は(例えば帝王切開時に子宮筋腫の摘出を行う)、貧血の治療とともに自己血貯蔵(自分の血液をあらかじめ採取し、貯えておく事)といった準備が必要となる場合があります。
| 妊娠時鉄欠乏性貧血における適切な食事指導に関する基礎的検討 日本看護研究学会 妊産婦の食生活に関する検討 日本看護科学会 妊婦貧血と栄養学的対策について 妊娠貧血とその治療 |

| アクセスランキング | ||
|---|---|---|
| 1 | 鉄分の多い食品はこれだ!食生活で鉄分を効果的に摂取しよう | ![]() |
| 2 | 症状は全身に現れる!私の症状は当てはまる? | ![]() |
| 3 | 鉄分の吸収量が数倍の差!ヘム鉄と非ヘム鉄とは? | ![]() |
| 4 | 原因はこんなにある!私はどれに当てはまる? | ![]() |
| 5 | なりやすい人はどんな人?私はなりやすい? | |
| 6 | 脳貧血って一体なに?原因・症状と正しい対処法 | |
| 7 | 検査は何科で行う?検査時間は? | ![]() |
| 8 | 貧血の検査と数値の見方 | ![]() |
| あわせて読みたい貧血トピックス | |
|---|---|
| 生理による貧血はどうにもならないの?予防するには? | ![]() |
| 男性は重病の可能性大!消化管の疾患を疑うべし | ![]() |
| 妊娠するとなりやすいの?赤ちゃんは大丈夫? | ![]() |
| 一日に必要な鉄分量はどのくらい? | |
| 立ちくらみと関係あるの? | |
| 低血圧と関係あるの? | |
| 鉄鍋を使って効率的に鉄分を摂取しよう | |
| ヘモグロビンの基準値はどれくらい? | ![]() |